当院のお客さまに多い疾患と症状
慢性的な不調や、複数の症状をあわせ持っている方が多く、
「自律神経が乱れて不調になっている。」と病院で言われたり、ご自身で感じている方が多くいらっしゃっています。
(お客さまに多い疾患と症状一覧)
健康管理の一環として、「はりきゅうを取り入れたい。自律神経を整えたい。」という方も、ケア目的で治療されているので、どんな症状の方でもお気軽にお越しください。
治療内容
・自律神経改善
・体質改善
・各内臓の改善
・ホルモン改善
・全身のコリ改善
・血流改善
・冷え改善
・痛み改善
・精神的な症状の改善
・歪み改善
・体力気力の改善
・その他あなたの症状に合わせた治療
治療する場所
手や足、ショーツライン、お腹、肩、デコルテなど全身を治療。
ハリ
ハリはコリを取って血流を良くし、全身に気を巡らせて、あなたを元気にする作用があります。
ハリを刺す深さやハリ数は、あなたの体質や症状、敏感さによって変わります。
ハリがこわい方やデリケートな方だと表皮0.2~0.4㎜くらい深さにハリをします。
ハリが苦手な方は、ほとんど刺さないソフトなハリに変えたり、お灸に変えることもあります。回数を重ねることでハリに慣れていく方が多いです。
ハリに不安がない方や、体の血流が悪くなっている方、コリが強い方、深いところにコリがある方は、1~3㎝くらいの深さにハリをすることで効果を狙っていきます。
ハリを刺したままにして、時間を置くことがあります。各箇所5~15分くらいです。10箇所くらいハリを刺したままにすることもあります。(もしあなたが動きたくなったときはハリを抜くので、すぐに動けます。)
当院のハリは髪の毛よりとても細いハリを使っているので、刺激がソフトです。
- ハリは使い捨てですか?
-
ハリもハリ皿も使い捨てです。衛生面はコロナだけじゃなく、感染症にも気をつけています。
⚪︎患者着は1回ごとに洗濯。
⚪︎枕カバーは1回ごとに洗濯。
⚪︎お客さまも私も、治療ごとに手指消毒。
⚪︎毎日ドアノブ、トイレなどの消毒。
⚪︎換気。
⚪︎治療中、私はマスクを着用しています。
はりきゅうが恐い
ハリは良さそうだけど「痛そう!」こんな不安ありませんか?
大丈夫です!
当院はあなたの体の状態だけではなく、不安な気持ちにも合わせながら、治療を進めます。
ハリが恐い方は、2タイプの方がいます。
①ハリに慣れてないことが理由で、はじめのうちだけ恐い方。
あなたのペースに合わせてゆっくり治療を進めることで、少しづつ慣れていきます。
②ハリに慣れるのが難しく、不安と緊張が続く方。
この場合、不安になるような治療をすると逆に自律神経が乱れてマイナスです。効果を出すためにソフトな治療にチェンジします。
緊張する方も、ハリをするときに呼吸法を取り入れることで、体がリラックスして、スムーズにハリが出来ることがあります。
タイプの判断は、お客さんの様子や言葉から読み取れるのと、緊張してる方は実際にハリを刺すと、皮膚が緊張して体にうまくハリが入りません。
このようなことを総合的にみて、あなたに合わせた最適な治療をしていきます。
- お客さまの声をご覧ください。(ソフトな治療のご感想)
-
「病院と違って、痛かったり我慢しないといけないことがないので、リラックスして治療が受けれました。ハリもお灸も痛くも熱くもないので、本当に効くの?これがはりきゅうなの?と思いましたが実際には効きました。」
- 血がでたりしますか?ハリやお灸の痕(あと)は残りますか?
-
基本、血は出ません。たまに1滴くらい出ることがあります。ただ痛くないです。
血が出る理由は東洋医学では、その場所の血流が悪く、汚れた血がたまっていて「血が出ることでキレイになる。」という考え方をします。血が出るのは良いことです。
2~3日その部分が小さく内出血することがあります。問題はありません。
ハリは髪の毛よりも細いので、穴が開いたりすることはないです。注射針のイメージとはぜんぜん違います。
またお灸はヤケドをしないので痕は残らないです。ただ何個もお灸をやった場所は、薄い黄色いヤニがつくことがあります。
治療後に衣服につくことはありません。家に帰ってシャワーに入ると取れます。
ハリの響き
ハリをすると特有の響きを感じる場合があります。
コリが強いところや、体に詰まりがあるところにハリをすると、ズーンとした感覚や重だるさを感じます。ズーンとするのは「効いてるよ!」の嬉しいサインです。
マッサージが好きな人は、よりピンポイントで刺激をされてる感じがして、心地良いと思う人もいます。
苦手な場合は、ハリの方法を変えたり、お灸に変更して治療をします。
当院のハリは、響きを感じることが多いです。どうしてかというと、あなたの効くツボに狙いを定めて治療をしているからです。
- ハリの響いたときのお客さんの表現集
-
・そこそこ!辛かったのそこ!
・そこ、ツボっていう感じ!
・きたー!
・痛いー!(痛くないけど痛いという表現になる。不思議w)
・ズーンってしてる!ズーン。
・重ーい。だるいー!
・効いてるー!
・すごいピンポイントできたー!
・今日は右よりも左の方がズーンて来てます。
・最近前よりもズーンってしてない。
・ハリにけっこう来てなかったから、すごいズーンてする!
・首にハリしてるのに、手にピリってきた!
●ハリを刺したままにして、少し時間がたったときの表現。
・ハリの響き治ってきた。
・もう何でもない。
・まだ重いー。
・違うところが重くなってきたー。
・効いてるー。
・そこの1箇所だけまだズーンてしてます。
はりきゅうに副作用はありますか?
副作用はありません。ただ副作用と症状的が似てる、「好転反応」が出ることがあります。
これは「カラダが良くなってるよ!」という嬉しいサインです。
当院ではカラダの中も外もしっかり治療をしていくため、約50%のお客さまに好転反応が出ています。
カラダの感受性や個人差があるので出ないこともあります。感じないだけで、カラダの中は変わっていってるのでご安心ください。
- 好転反応について詳しい説明
-
治療後、副作用が出たかも?
【好転反応について】
治療をすると今まで動きが悪かったカラダが、元気に動きだします。
カラダが良い状態から悪くなるきも症状が出るように、悪い状態から良くなるときも、カラダにとっては大きな変化なので、一見「副作用かな?」と思うような不調と似た症状が出るんです。
薬の副作用と違い問題のない反応です。むしろ体が良くなっている嬉しい反応です。あなたのカラダは治療をすることで、変わっていく。ということを教えてくれています。
もし治療後に不安になった方は、いつでもご連絡下さい。
【好転反応が出るきかっけ】
・傷ついた細胞が新しく生まれ変わるとき。
・体内の有害物質が排出されるとき。(デトックス)
・血流、リンパの流れが活発になるとき。
東洋医学的には治療後カラダの中の気の動きが良くなり、気があなたの体中をかけ巡ります。そのときに体の詰まってる部分(不調がある部分)に気が通ろうとします。
このとき詰まりがある部分に気が当たると、痛みや症状がでます。これが好転反応です。
時間とともに詰まりが取れて気が流れることで、症状はおさまります。
【よくある好転反応の症状】
・カラダがだるい。
・眠い。
・詰まっている部分に痛みが出る。
・熱が出る。
・便や尿がたくさん出る。
・おりものが多く出る。
・痛む下腹部が痛む。
・目ヤニが出る。
・湿疹が出る。
【好転反応が出るタイミング】
・治療の直後、3時間後、翌日。
【好転反応がおさまるタイミング】
・1~2時間後、または翌日。長い方だと2、3日好転反応が続く方もいます。
【好転反応後のカラダの変化】
・辛かった場所がラクになる。
・体調がすっきりする。
・あまり変化を感じない。(体の中は改善に向かっています。)
ツボ
ツボは体に365個あります。ツボは体の中と繋がっています。
例えば足のツボに足三里(あしさんり)というツボがあります。ここは胃と繋がっています。
他にも足には、子宮や腸と繋がっているところや、背骨は自律神経と繋がっていたりします。
ツボをハリやお灸で刺激することで、あなたの体の中の不調なところを治療することが出来ます。(指でツボを押すよりも、高い効果を出せるのがはりきゅう治療です。
365個のツボは、全てあなたに効くわけではありません。
この中のいくつかのツボが、その時々のあなたの体や心のコンディションによって反応し、効くツボとして現れます。
効くツボを探し出すことが重要です。私の手の感覚で見つけていきます。
お灸
当院は、お灸にも力を入れています。お灸は熱くないです。痕も残りません。お灸は、血の巡りや冷えを改善したり、慢性的な症状にもよく効きます。
お灸はどこにしても効くわけではなく、効くツボと効かないツボがあります。
効くツボというのは、ツボの部分が不健康で感覚が鈍感になっています。こういうツボにお灸をすると熱さを感じないか、ちょっと気持ちいいくらいです。
治療では効くツボを探してお灸をしていきます。
セルフお灸指導
当院ではあなたが自分でできるセルフお灸のアドバイスをしています。やり方は簡単で手間もかかりません。治療の最後に、家でお灸をする場所に私が印をつけます。
はじめての方はお灸の簡単なやり方もお伝えします。
セルフお灸は強制ではありませんが、当院では95%以上の方がやっています。これはお灸の良さを感じているからです。
セルフお灸をやる目的
・症状を改善するため。
・治療効果を維持、アップするため。
お灸の用意
お灸は当院でも販売してます(せんねん灸)。ドラッグストア、ネットなどで自分で用意していただいてもいいです。
せんねんきゅうの商品は、当院が一番お安く買えると思います。(料金案内)
- お灸はどこで売ってますか?どんな種類を買えばいいですか?
-
お灸はインターネット、ドラックストアでも売っていますし、当院でも売っています。
お灸を選ぶときに大事なのは、自分に合ったお灸を選ぶことです。
・熱さのレベル。
熱すぎるとヤケドの原因になります。またどこにお灸をしても熱く感じるので、どこのツボのお灸が効いているのかわかりません。
逆に温度が足りなくても、効果が出にくいです。
お灸の熱さは、だいたいソフト、レギュラー、ハードの3種類にわかれてることが多いです。ハードは買うのはやめましょう。レギュラーでもメーカーによっては熱いお灸もあります。
・煙の有無、香りの有無。
賃貸かどうか、家族の反応、自分の好みなので選ぶ必要があります。無難なのは、煙なし香りなしのタイプです。
・お灸をする時間があるか?どこにお灸をしたいか?
お灸をする時間がない、または背中や肩など届かない場所にお灸をしたいときは、貼るタイプのお灸が便利です。
何も知らない状態で自分に合ったお灸を選ぶのは難しいです。このため当院ではカウンセリングをして、あなたに合ったお灸を選びます。
また当院ではせんねん灸(メーカー名)のお灸を、お得に販売しています。(ネットで買うより安い)
ここのお灸は初心者の方に使いやすく、安全なお灸です。(動いても落ちにくい)
家でセルフお灸をやるときは、好きなお灸を用意してもらっていいのですが、はじめのうちはせんねん灸のお灸を使って、練習した方が安心です。
(オススメのお灸は、当院で販売してるお灸を参考にしてください。)
自分に合ったお灸の感覚を覚え、慣れてきたらあなたに合ったお灸を探すことをオススメします。
- セルフお灸をやったことがあるけど、効かなかった。
-
お灸はあなたに合ったツボにお灸をすることで、はじめて効果がでます。
このため本やネットで調べて自分の不調に合ったツボにお灸をしても、効かないことがあります。本は万人向けです。
当院では治療の中で、あなたに効くツボを探すコツも少しづつお伝えしていくので、治療に通いながら効くお灸を覚えることが出来ます。
- お灸をやる時間がない方へ。
-
10秒あれば出来る火を使わない、「貼るだけのお灸」もご用意しています。
- ペットを飼ってるのですが、家でお灸できますか?
-
ペットがいてもお灸はできます。煙や匂いは動物に問題ありません。
インターネットで調べるとわかりますが、獣医さんも動物にお灸をしています。
当院のお客さまでペットを飼ってる方を参考にすると、(犬、猫、鳥、うさぎ)煙と香りがあるタイプのお灸をやっている方もいますし、煙と香りがないタイプを選んでいる方もいます。
ワンチャン猫ちゃんの性格によっては、お灸のときはゲージに入れてお灸をやっている方もいます。様子をみながらやってみるのがいいです。
- 不器用なのでお灸ができるか心配です。子供が小さいのでお灸が出来ないかもしれません。
-
お灸はとても簡単なので安心して下さい。やり方は1回目の治療のときに一緒に練習するので、安心して下さい。
家でやるお灸は、私が治療中に印をつけた場所にお灸をするだけです。
お灸は火を使うお灸と、火を使わない小さいホッカイロみたいな貼るお灸の2種類があります。
時間がないときは、火を使わないお灸を使いましょう。効果があります。治療のときに再度アドバイスさせていただきます。
なぜ、はりきゅうが良いの?
薬は悪いところ狙って強いアプローチができるため、良くなるのが早いです。辛い症状を一時的に対処できる治療法です。
ただ乱れた体のバランスは治療していないため、人によっては良くならなかったり、根本的に改善せずぶり返したり、ときに副作用が出ます。
はりきゅうは体のバランスを整え体質を改善し、症状がでない体をつくる治療です。副作用もありません。
ただ人によっては体内のバランスが整うまで、少し時間がかかる方がいます。
はりきゅうで体質が改善すると体が全体的に変わっていき、あちこち出ていた不調が全体的に良くなっていきます。
このため自律神経が乱れて、複数の症状が出ている方に、とても合ってる治療といえます。
慢性的な不調、体力気力がない方、不調をぶり返しやすい方にオススメの治療です。
- お客さまの声。
-
「パニックになってから発作がくるのが不安だったり、それがきっかけで寝れない日が続いて、肩コリ、頭痛、食欲がない、疲れてるなどいろんな症状に悩むようになりました。
それと同時に今まで元気だった自分が電車に乗れない、外出が難しいなど出来ないことが増えていって、気持ちもどんどん落ち込んでいきました。
治療で嬉しかったのは体調が良くなることで発作の不安がグッと減ったことと、これをきっかけに他の症状も少しづつ良くなっていったことです。
さらに元気になると今まで前向きになれなくて諦めていた電車や外食、旅行、仕事などに勇気を出してチャレンジするようになりました。
実際に外食ができるようになったお客さんと!
パニックになる前は、あれこれ我慢するのが当たり前のタイプだったんですが、自分の体も気持ちも大事にするようになりました。
今は前よりもリラックスして自分らしく過ごしています。ストレスがパニックの原因だと感じていたので、自分を根本から変えることが出来て嬉しいです。」
- はりきゅうのメカニズム。
-
●東洋医学的メカニズム
東洋医学はカラダの中の全ての臓器を五臓六腑(ごぞうろっぷ)という、5つのカテゴリーにわけます。
この五臓六腑がバランスがとれていれば健康。崩れていると不調がでます。
崩れたバランスを元に戻すのがはりきゅうです。このバランスというのはまさに自律神経です。
はりきゅう治療は体の中のバランス(自律神経)を整えることで、自分の体を自分のチカラで治せるようになります(自然治癒力アップ)。
この結果、根本から不調を改善することができます。
●西洋医学的メカニズム
・ハリやお灸の刺激が脳に伝わることで自律神経が整います。
・ハリをするとモルヒネに似た鎮痛物質が脳から放出。痛みが改善します。
・幸せホルモンのオキシトシンが出ることで、体と心の緊張が改善し自律神経が整います。
・ツボという体の中と繋がってる治療点を刺激することで、自律神経を介して内臓の不調が改善されます。
治療の流れ
お着替え。
はりきゅう用の治療着に着替えます。(フリーサイズ、3L)
ショーツ以外は全て脱ぎます。
カウンセリング。
・気になる症状をチェック。
・日常生活で何に困っているか?
・治療のゴール。
・その他、内臓の不調や、冷えやコリ、生理の状態などもチェック。
・心のストレスをチェック。
・その他
あなたの体の状態を調べる。
【脈診(みゃくしん)】↓
それぞれの内臓が元気に働いているか?冷えはあるのか?体が緊張してないか?などを東洋医学的に調べます。
あなたにどんな治療があっているのか?これも脈を参考にします。
【腹診(ふくしん)】↓
冷えてる、硬い、力がない、ガスで張ってるなどお腹の状態を調べます。
【触診(しょくしん)】↓
カラダ全体を触って、改善した方がいいポイントを探していきます。
はりきゅう治療
治療ポイントを見極めながら、あなたの体に合わせてハリとお灸を使い分けて
治療をしていきます。
【手足の治療】↓
手足には体質を改善したり、あなたの不調を改善するツボがたくさんあります。
気持ちを整えるツボもあります。
このため手足に症状がなくても治療をしていきます。
【コリの治療】↓
全身のコリを改善します。コリの自覚症状があなたになくても、奥に隠れてるコリを発見したら丁寧にほぐしていきます。
コリは血流の防波堤です。全身の血の巡りを良くて健康な体を作ります。
特にショーツライン(そけい部)のコリの改善は、胃腸の不調、婦人科疾患、
腰痛、冷えに良いです。
首肩まわりのコリの改善は、自律神経を整える効果もあります↓
背中のコリの改善は精神的なストレス、自律神経の乱れ、胃腸の不調を改善します。↓
背中の真ん中辺りの苦しさやコリを感じてる方は、心の緊張などで胃腸に負担がかかってることが多いです。
腰のコリは、東洋医学では不安感とも関係がある場所です。腰痛のあるなしに関わらず、問題があれば治療をします。↓
肩甲骨と肩甲骨の間の細かいコリや、スジの改善は自律神経の改善に重要です。↓
アキレス腱、ふくらはぎのコリは、腰痛や下半身の冷え、むくみ、足のだるさに関係があるので、硬さを見つけた場合は改善していきます。↓
お腹のコリの改善は、血流を良くすることで内臓が元気に働き、芯から熱が生まれ体が温まります。
基礎体温を上げることで病気になりにくく、自然治癒力が高い体になります。↓
セルフお灸のアドバイス。
今のあなたの体に適したツボに印をつけます。↓
治療中のおしゃべり
当院ではお客さんといろんな話をしています。体についての話もよくしますが、それ以外の話もとても大事にしています。
気持ちは健康とダイレクトに繋がっています。
また話すことで、あなたの「〇〇したい。」という、希望や思いも知ることが出来るので、治療の方向性がわかります。
あなたの好きなものや、嫌いなこと、どこかに行った話、世間話、不安なこと、我慢してること、実はやってみたいこと、親の話、恋愛話。
どん底でカッコ悪い話、地に足がついてない話、だっさい話、世間的にダメだと言われる話、正論じゃない話。
あなたといろんな話が出来るのを楽しみにしています!
治療のQ&A
- 何回くらいで良くなるんでしょうか?
-
何回で良くなるのか?「良くなる」の定義にもよりますが、
体が変わってきて生活スタイルにも変化が出てきたなと実感するのが、5〜12回くらいの方が多いです。
もちろんもっと回数が多い方もいますし、少ない方もいます。
「すっかり良くなるのは何回か?」このハッキリした答えは、答えるのが難しいんです。
特に不安障害の方や、不調が日常に影響してから期間が長い方は、回数では言い表せないんです。
これはある程度良くなっても、ムリをすると体調が悪くなる方もいるので、予防のためにアフターケアに通うからです。
特に回復期は体調の揺れがあります。
体が元気になってくると、いろんなことにチャレンジをはじめます。
うまくいくこともあれば、まだ体が本調子じゃなくて、調整が必要なこともあります。
自分の体とどうやったらうまく付き合えるか?この工夫が必要なのが回復期です。
回復期は、はりきゅう治療を日常生活にうまく組み込みこむといいです。
いかに自分の体調とうまくやっていくか?いかに体調を整えて、日常生活の範囲を広げていくか?
これが不安障害や慢性的な症状で悩んでる方に必要な考え方です。
治ることにフォカースすると本当にうまくいかないんです。
また不調の原因が精神的なストレスや環境に関係ある場合は、ここにも目を向けていきましょう。体の治療と同じくらい大切です。
不調を繰り返したり、改善まで長引くのを防げます。治療ではここにも目を向けながら進めていきます。
- 治療はどれくらいの間隔で通ったらいいですか?
-
HPの料金/メニュー「治療間隔の目安とアドバイス」を参考にして下さい。
- 治療効果がなかなか出ません。
-
効果をすぐに実感できないときは、効果が表面上に出てないだけで体の中は修復が進んでいるときです。もう少しお待ちください。
回復までのイメージと段階
慢性度や症状の状態によって違うので、イメージとして参考にして下さい。
1回目
今まで動きが悪く病的状態だった、内臓、ホルモン、自律神経、血流、リンパ液が本来の機能を回復する。カラダの中が大きく動きはじめる。
2回目
病と闘うチカラがつく。(自然治癒力)病と活発に闘いだしたカラダは反応として好転反応が出やすくなる。そのため悪いところを感じやすくなる。
3回目
解毒作用(デトックス)が上手にできるようになる。
治療後に不必要な老廃物、毒素、乳酸などの疲労物質を排出できるようになる。(治療後は当院特製のデトックスハーブティーを飲みましょう!)そのため好転反応が出やすい。
4回目
今まで動きが悪く病的状態だったカラダが回復。そのため好転反応はあまり起こらなくなる。治療効果を初診時ほど感じられない時期。
これは効果がなくなったのではなく、カラダが回復していき落ち着いてきている良い状態。
表面的な症状は改善され、根本的に根深く残っている病源を根気よく改善していく時期。
※体質、症状により個人差が大きいです。
- はりきゅうが合わない人はいますか?ネットで合う人・合わない人がいると書いていました。
-
私の考えとしては、治療はその人に合わせるものだと思ってるので、合わない人はいないです。
金属アレルギーの方もやったことがありますが、ハリでアレルギーは出ませんでした。もしハリがダメな場合は、お灸だけで治療をします。
あなたのカラダに合わせてやっていくことが大事なので、どんな病気をもっていても、どんな生活環境でも、出来ることをさせていただきます。
- 効果が出にくい人はいますか?
-
効果が出にくいというか、ゆっくり効果が出る可能性がある方はこのような方です。↓
(ここに当てはまっても、心配しないでくださいね!)
冷え性、固太りぎみ(脂肪が固くなってる)、コリに悩まされている、体にいつも力が入っている、体や気持ちが緊張してる時間が長い。
6ヶ月以上不調、薬を複数飲んでいる、生理が重い、40代以降の方、アルコールを飲む量と機会が多い、精神的に揺れやすい。
※効果が実感できない時は、今はあなたのカラダの中で修復作業が進んでいる時だと思って下さい。
体感するくらい修復が進むまで少し時間が必要ということです。
- 生理の日も治療できますか?
-
生理の日も問題なく治療ができます。トイレもいつでも行けます。心配なことがある方は教えて下さい。
追記・自律神経改善には凝り治療が大切!
自律神経改善には、全身の凝りをほぐし緊張をとり、血流改善が必要です。
鍼灸師の私が凝りをどんな風に見て、どんな風に治療しているのかをお伝えします。
こちらからお読みください☆
このような方は当院はオススメしません。
あなたの理想とする治療とギャップがあると申しわけないので、当院に合わないと思う方をお伝えします。
一回で良くなりたい方。
できる限りの治療はしますが、自律神経が乱れている方は1回で回復することは稀です。このため1回の治療で劇的な変化を望んでる方はオススメしません。
治療だけを黙々としてほしい方。
あなたの体を治療するだけではなく、会話を通してあなたの考えてることや感じてることも知りたいです。
話を一緒にすることも大事なケアだと思っているので、無言で黙々と治療をするスタイルではありません。
自分の話を一切したくない方。
私はあなたのことを知りたいので、いろいろ聞いてしまうと思うんです。自分の話をしたくない方は当院の治療は辛いと思います。
カリスマ性のある鍼灸師を求めている方。
私はカリスマ性はまったくありません(笑)「私についてくれば大丈夫!」とか「こうしなさい!」とか、「絶対にこうしたら治る!」みたいな言い切りはしません。
グイグイ引っ張ってほしい方には合っていません。
私はあなた自身の力で道を切り開いてほしいと思っていますし、切り開ける力があると思っています。崩れない安心感はあなたの中にあります。
安心感を増やす工夫や協力は喜んでさせてもらいます。