- 治療時間が長いのはどうしてですか?
-
カラダの隅から隅まで治療をしているため です。あなたの症状に対して、いろいろな方向からアプローチをしています。
- 何回くらいで良くなるんでしょうか?
-
あなたは何回で良くなりたいですか?もし少ない回数で改善したい場合は、ある程度良くなるまでは週に1回治療に通うことと、家でのセルフお灸をしっかりやっていきましょう。当院にくる方は、いろいろな症状をもっていたり、生活に支障が出てる方も少なくないです。このため治療回数は多い傾向にあると思います。何回で良くなるのか?この「良くなる」の定義にもよりますが、体が変わってきて、生活スタイルにも変化が出てきたなと実感するのは、平均して4~12回です。
- 治療はどれくらいの間隔で通ったらいいですか?
-
今までの治療経験から、週に1回のペースで通うのが一番効果がでます。このため治療をスタートしたときは、このペースできてもらっています。どうしてもふだんの生活をしていると、長く治療間隔があくことで、もとの状態に戻ってしまうからです。治療の回数を重ねて、症状が良くなっているのがわかると、少しづつ間隔をあけていきます。はじめは週に1回だったのが、10日おき、14日おき、20日おき、、、1ヶ月おき。こんな感じで変わっていきます。そのときのカラダの状態によっては、逆に間隔を狭めることもあります。症状がほとんど良くなったあとは、この状態をキープするためのアフターケアとして、1ヶ月おきに定期的な治療をすることをオススメしています。
- はりきゅうに、副作用はありますか?
-
副作用はありません。ただ副作用と症状的が似てる、好転反応が出ることがあります。治療をしたあと今まで動きが悪かったカラダが、元気に働きだします。内臓や血液やが正常になったことでおこる反応が「好転反応」です。簡単にいうと、カラダが良い状態から悪くなるきも症状が出るように、悪い状態から良くなるときも、カラダにとっては大きな変化なので、一見副作用かな?と思うような症状が出るんです。これは「カラダが良くなってるよ!」という嬉しいサインです。それと同時に、「あなたのカラダは治療をすれば、よく動いて元気になってくれるカラダだよ!」ということを教えてくれています。当院ではカラダの中も外もしっかり治療をしていくため、約50%のお客さまに好転反応が出ています。カラダの感受性や個人差があるので、出ないこともあります。感じないだけで、カラダの中は変わっていってるので、ご安心ください。
- はりきゅうをやってみたいんですが、注射がとても苦手で、痛い熱いが心配です。
-
ハリは痛くないです。お灸は熱くないです。ヤケドの痕も残りません。自律神経が乱れてる方は、痛い、熱い、こわい治療だと、緊張して自律神経が乱れます。このため当院では自律神経を整えるために、痛くない、熱くない、こわくない治療をしています。とは言ってもハリという名前だけでドキドキする方も多いので、治療前にハリとお灸も試してもらい、安心した状態でスタートします。
- 血がでたりしますか?ハリやお灸の痕(あと)は残りますか?
-
基本、血は出ません。たまに1滴くらい出ることがあります。痛くないです。この場合東洋医学では、その場所の血流が悪く、汚れた血がたまっていて、血が出たがってるという考え方をします。2~3日その部分が小さく内出血することがあります。ハリは髪の毛よりも細いので、穴が開いたりすることはないです。注射針のイメージとはぜんぜん違います。お灸はヤケドをしないので痕は残らないです。ただ何個もお灸をやった場所は、薄い黄色いヤニがつくことがあります。治療後に衣服につくことはありません。家に帰ってシャワーに入ると取れます。
- 痛くも熱くもない治療で、効くんでしょうか?刺激がある方が効く気がします。
-
刺激が強い治療が効く人もいれば、刺激が弱い治療が効く人もいます。自律神経が乱れてる方は、緊張しない心地いい治療が合っています。当院では刺激の強弱は人によって違います。症状も違えば体質も違うので。大事なのはあなたに合わせた治療です。そのため当院では、ハリの本数や深さ、ハリを刺したままにしておくか、すぐに抜くか。お灸のやる数など、あなたに合わせて選択していきます。また、お灸は熱い方が効くと思ってる方が多いんですが、効くお灸は熱くないです。
- はりきゅうが合わない人はいますか?ネットで合う人・合わない人がいると書いていました。
-
私の考えとしては、治療はその人に合わせるものだと思ってるので、合わない人はいないです。金属アレルギーの方もやったことがありますが、ハリでアレルギーは出ませんでした。もしハリが使えないなら、お灸だけで治療をします。あなたのカラダに合わせてやっていくことが大事なので、どんな病気をもっていても、どんな生活環境でも、出来ることをさせていただこうと思っています。
- 治療の効果が出やすい人・出にくい人はいますか?
-
血の巡りがある良かったり、敏感なタイプで薬が効きやすい方は効果が早く出やすい傾向があります。効果が出にくいというか、ゆっくり出る方はこのような方です。⬇︎
⚪︎血の巡りが悪い方
・冷え性・固太りぎみ(脂肪が固くなってる)・緊張しやすいタイプで体にいつも力が入ってる
⚪︎薬を複数飲んでいる
⚪︎アルコールを毎日飲む(アルコールの分解にエネルギーが多く使われるので、治す力が減ります。アルコールを控えるのが難しい方は、一緒に工夫してやっていきましょう。)効果がすぐに実感できない時は、効果が出てないんじゃなくて、カラダの中で一生懸命修復しているときです。ある程度、中が良くなったら体感として良くなってるのを感じるようになります。
- ハリは使い捨てですか?
-
ハリも、ハリ皿も使い捨てです。衛生面はコロナもありますし気をつけています。⚪︎患者着は、1回ごとに洗濯⚪︎枕カバーは、1回ごとに洗濯⚪︎お客さまも私も、治療ごとに手指消毒⚪︎毎日ドアノブ、トイレなどの消毒⚪︎換気⚪︎治療中、私はマスクを着用しています。
- セルフお灸を教えてもらえるということですが、不器用なので自分でお灸ができるか心配です。あと子供が小さいので、お灸が出来ないときもあるかもしれません。大丈夫でしょうか?
-
お灸はとっても簡単なので安心して下さい。扱いやすいお灸も用意しています。家でやるお灸は、私が治療中にしるしをつけた場所に、お灸をおくだけです。やり方は1回目の治療のときに一緒に練習するので、安心して下さい。お灸は火を使うお灸と、火を使わない、小さいホッカイロみたいな貼るお灸の2種類があります。時間がないときは、火を使わないお灸を使いましょう。これも治療のときにアドバイスをさせていただきます。
- 生理の日も治療できますか?
-
生理の日も問題なく治療できます。
- ハリの響きって何ですか?
-
ハリをすると特有の響きを感じる場合があります。コリが強いところや、体につまりがあるところにハリをすると、ズーンとした感覚や重だるい感覚を感じます。これは人によっては好きな人もいますし、苦手な人もいます。
マッサージが好きな人は、よりピンポイントで刺激をされてる感じがして、心地よいと思う人が多いです。
苦手な場合はハリのやり方を工夫したり、お灸を使って治療をします。
当院の治療は響きを感じることが多いです。どうしてかというと、コリや詰まりを狙った治療をするからです。
- ペットを飼ってるのですが、家でお灸できますか?
-
ペットがいてもお灸はできます。煙や匂いは動物に問題ありません。インターネットで調べるとわかりますが、獣医さんも動物にお灸をしています。
当院のお客さまでペットを飼ってる方を参考にすると、(犬、猫、鳥、うさぎ)
煙と香りがあるタイプのお灸をやっている方もいますし、煙と香りがないタイプを選んでいる方もいます。ワンチャン猫ちゃんの性格によっては、お灸のときはゲージに入れてお灸をやっている方もいます。様子をみながらやってみるのがいいです。
- お灸はどこで売ってますか?どんな種類を買えばいいですか?
-
お灸はインターネット、ドラックストアでも売っていますし、当院でも売っています。お灸を選ぶときに大事なのは、自分に合ったお灸を選ぶことです。
・熱さのレベル
熱すぎるとヤケドの原因になります。またどこにお灸をしても熱く感じるので、どこのツボのお灸が効いているのかわかりません。逆に温度が足りなくても、効果が出にくいです。お灸の熱さは、だいたいソフト、レギュラー、ハードの3種類にわかれてることが多いです。ハードは買うのはやめましょう。レギュラーでもメーカーによっては熱いお灸もあります。
・煙の有無、香りの有無
賃貸かどうか、家族の反応、自分の好みなので選ぶ必要があります。無難なのは、煙なし香りなしのタイプです。
・お灸をする時間があるか?どこにお灸をしたいか?
お灸をする時間がない、または背中や肩など届かない場所にお灸をしたいときは、貼るタイプのお灸が便利です。
何も知らない状態で自分に合ったお灸を選ぶのは難しいです。このため当院ではカウンセリングをして、あなたに合ったお灸を選びます。
また当院ではせんねん灸(メーカー名)のお灸を、ギリギリの安価で販売しています。(ネットで買うより安い)
ここのお灸は初心者の方に使いやすく、安全なお灸です。(動いても落ちにくい)家でセルフお灸をやるときは好きなお灸を用意してもらっていいのですが、はじめのうちはせんねん灸のお灸を使って練習した方がいいです。自分に合ったお灸の感覚を覚えて欲しいので。